ベルゼブブって何かと必要になりませんか?
以前はブブソニなどでリーダーとして運用されていましたが、最近は進化素材として使われることがほとんどだと思います。
そんなベルゼブブ降臨を序盤に手に入るキャラだけでも楽にクリアするパーティーと気をつけるポイントをまとめたので良ければ参考にしてください。
対策すべきポイント
では、ベルゼブブ降臨の中で気をつけるポイントを解説していきます。
2Fの毒生成
2Fのティアマットが毒を生成してきます。
回復力が低いパーティーだと5Fでの先制を受けきれるだけのHPを確保できるか確認しておいた方がいいです。
耐性を100%にしておくかドロップ変換などで毒から攻撃色に変換できるようにしておくといいです。
3FのLFバインド
3FのアモンがLFをバインドしてきます。
バインド耐性がない場合は、サブにスキルで回復できるようにしておくといいです。
ガチャ限を使わないパーティーの例
上の対策を踏まえたパーティー例を紹介します。
今回使ったパーティーはこんな感じです。
リーダーはエルドラドです。
LSで火属性の攻撃力が10倍になります。お手軽に火力が出せるので採用しました。
ノマダンの天空龍で取れます。
サブはドットエキドナ、火の上忍、ギガンテス、ボルケーノドラゴンです。
エキドナは回復力の確保で採用しました。暗闇耐性があるのもいいですね。
危ない時に威嚇が使えるのもポイントです。
ノマダンなどで取れます。
ギガンテスは2Fの毒ドロップ対策です。
毒から火に変換できればなんでもいいですが、HPも確保できるので、ギガンテスを採用しました。
火の上忍はバインド回復用です。今回はLF共にバインド耐性がないので、バインド回復が必須です。バインドが回復できればなんでもいいです。
メテオボルケーノドラゴンは火力枠です。
7Cが5個あるので、7コンボするだけである程度の敵は全部倒せます。
今回はそこまで火力が必要ではないので、変換などを確保したければ別のキャラに変えても大丈夫です。
フレンドはティラノスです。
最初にもらったり、伝説龍、天空龍などで手に入ります。
火属性の火力が10倍になります。扱いやすいのがいいですね。
各フロアの攻略
では、各フロアの攻略に入っていきます。
1F:ケルベロス×2
ケルベロスが2体出てきます。
火力的には特に問題ないので火を含むコンボで突破しましょう。
2F:ティアマット
2Fのティアマットは毒生成をしてきます。攻撃体勢で火に変換して突破しましょう。
3F:アモン or アスタロト
アスタロトの場合は特に問題ないです。そのまま突破しましょう。
アモンの場合はリダフレにバインドが飛んできます。火の上忍で対策してあるので、スキルを使ってから突破します。
4F:ベリアル
ベリアルはカウントダウン系の敵です。
3ターン以内に突破しましょう。
BOSS:ベルゼブブ
ボスのベルゼブブも特に必要な対策はありません。
不安なら威嚇、エンハンスも使って突破しましょう。
ベルゼブブの使い道
現状だと使い道は乏しいです。
スキルがHP回復とドロ強なので、それを活かせるダンジョンがあれば使えるかもしれません。
進化素材として確保する人が多いのではないでしょうか。
コメント